頭痛薬を飲み過ぎると…

頭痛薬を3ヶ月以上月に10日以上飲むと引き起こしやすいと言われています。とくに市販の頭痛薬をよく飲んでいる人は、知らず知らずのうちに発症していることもあります。一方の『片頭痛』は一回完結型。発症は多くても週に数回・月に何回という頻度で、毎朝起きることはありません。

『薬物乱用頭痛』は、毎朝決まって頭が痛くなります。

頭痛薬を飲む回数や量が増えてくると、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増え、薬も効きにくくなります。

頭痛薬を飲むために頭痛が出てしまうという最悪の状態になってしまうのが薬物乱用頭痛です。

以下のようなケースに起きやすいと言われています。

  • 月に15日以上頭痛がある
  • 頭痛薬を月に10日以上飲んでいる。
  • 朝起きた時から頭痛がする。
  • 薬をいくら飲んでも頭痛が以前よりひどくなってきた。
  • 頭痛の程度、痛みの性質、痛む場所が変化することがある。
  • 以前は月に数回、片頭痛が起きていた。

なぜ、薬を飲み過ぎると、頭痛がひどくなるのでしょうか?

そもそも、私たちの身体は、頭痛などで痛みが起きると、その痛みが神経を通じて脳に伝えられ、痛みを防ぐ物質が出るようになっています。この痛みを抑える物質と鎮痛剤による血管の炎症を抑える相乗効果で、痛みは抑えられているのです。

ところが薬を容量より多く飲み続けると鎮痛剤で痛みが強制的に抑えられることで本来、痛みを調節すべき脳が「自分はやらなくてもよいのだ」と勘違いしてしまい次第に痛みを抑える物質を出さなくなってしまうのです。

すると、少しの刺激でも頭が痛いと感じやすくなっていく…これが薬の飲み過ぎで頭痛が悪化する理由です。

つまり、頭痛が頻繁に起こるようになった原因は、痛み止めが何とかしてくれるだろうという「脳の痛み調節機能の勘違い」だったのです。

 ↓

さらに、薬を飲み過ぎることで、次第に脳は過敏になり、ちょっとした痛みにも反応していきます。

すると薬による鎮痛効果だけでは、痛みが治らなくなってしまう事になります。

薬物乱用頭痛の治療法

  1. 薬物乱用頭痛の治療は、原因となる頭痛薬(鎮痛薬)の服用をやめることから始まります。期間は2ヶ月間が目安となっています。
  2. 頭痛薬(鎮痛薬)の服用をやめた後の1週間から2週間ほどは、「離脱頭痛」と呼ばれる激しい痛みを伴う頭痛の他、吐き気や嘔吐といった症状が起こることがあります。そのため、それに対する治療薬を服用して症状の緩和に務めます。治療薬は、もともと服用していたものではなく、別の薬剤が用いられます。
  3. 治療薬の他、薬物乱用頭痛の予防薬を服用します。症状が治まってきましたら、もともと起きていた片頭痛(偏頭痛)などの治療を開始します。

薬物乱用頭痛の防止法

薬物乱用頭痛は、前述した治療法によって改善する人もいますが、時間の経過とともに再発することも少なくないようです。そのため、まずは薬物乱用頭痛にならないことが重要です。薬物乱用頭痛の防止法には次のようなものがあります。

  • 頭痛薬(鎮痛薬)の服用は月間で10日未満にする。
  • 頭痛の予防を目的として、市販の鎮痛薬を服用しない。
  • 頭痛薬はできるだけ単一な主成分のものを選択する。
  • 頭痛薬にカフェイン(無水カフェインなど)が含まれていないことも確認する。
    ※無水カフェインには依存症につながる危険性があるためです。
  • 医師の診断の際には、他に服用している薬剤があればきちんと伝える。
    ※医師が処方する薬剤との相性があるためです。

異変を感じるようであれば、自己判断ではなく、速やかに医師の診断を受けるようにしてください。

この記事を書いた人